イビサクリームってネットで話題のデリケートゾーンの黒ずみを美白するクリームなのですが、口コミを読んでいたらイビサクリームの効果的な使い方・塗り方がある事が分かってきたのでここで紹介したいとおもいます。
~公式サイトに記載されている効果的な使い方~
公式サイトで紹介されている正式な使い方は↓
スマホの方は見にくいと思いますので復唱したいと思います。
【ステップ1】朝と夜のシャワーやお風呂の後に1日2回使用する。
【ステップ2】くすみ(色素沈着、黒ずみなど)の気になる部位より1センチぐらい大きく5回程度くるくると円を描くように塗り込む。
たった2ステップでデリケートゾーンの黒ずみが解消するなんて夢のよう♪なんて思っていると使い方の落とし穴にハマル可能性があるので気を付けてください。
《使い方の落とし穴1》口コミでよく見かけたのは「最初の頃は毎日朝と夜イビサクリームを公式サイトの使用方法通りに使っていたけど徐々に面倒になりそのうち1週間に1回、2週間に1回、最終的には「効果ないな~」なんて口コミをして終わってしまうパターン。
⇒使い方・塗り方つまり使用方法が簡単であればあるほど人間というのは舐めて見る傾向にあると言われています。
気になる黒ずみの部位よりも1センチ大き目になんて使用方法もいつの間にか適当にピッて塗っただけで終わりとか、5回優しくクルクル塗り込んでいたのに「あら、全然この頑固なシミが消えないわ!」なんてゴシゴシ強く塗り込みすぎて赤く腫れたり
~公式サイトには記載されていない独自の効果的な使い方の口コミ~
ここからは公式サイトには載ってないが効果的だと判断できる使い方をご紹介します。
[1]クリームを手に取り手の温度で温めた後肌に浸透しやすくしてから塗り込む使い方をした口コミ
[2]VIOデリケートゾーンにシャワーヘッドを充て皮膚をお湯の温度でふやかして浸透性を高めた後にイビサクリームを塗った方
[3]イビサクリームを常に持ち歩きトイレで使用。
「4」イビサクリームをわきの黒ずみ解消に使用した方で、脇汗で流れてしまうのを予防するために、冷蔵庫で保管してイビサクリームを少し固めのクリームにしてからワキに付ける使い方。
やはり、デリケートゾーンの黒ずみ解消に成功した方は、効果的な塗り方を工夫したり、独自の使い方をひねり出しデリケートゾーンの黒ずみの変化を楽しみながら3ヶ月程度続けている傾向にあったのも事実でした。
~それ効果ないんじゃないという使い方~
こちらでは逆効果になった可能性が高い使い方をご紹介します。
[1]公式サイトの正しい使い方を完全に無視をしケチって1日1回しか使わず結果的に効果を実感できなかった方
[2]わき、顔、陰部、肘(ひじ)、膝(ひざ)など多くの部位に一気に使い約1週間で使い切り「これじゃ足りないわ」と嘆いていた方
[3]イビサクリームの塗り方を間違いゴシゴシ塗り込んだ方
下記のブログでもイビサクリームが効かないと激怒する被害者の口コミが特集されています。あなた様の利益を損ねないためにも是非お読みくださいませ。↓
●【公式の正しい使い方をしている人の口コミ】
こちらでは、公式サイトに記載されているイビサクリームの使用方法通りに使った人の口コミを紹介します。↓
●【間違った使い方なのに効果を実感している人の口コミ】
こちらでは公式サイトで紹介されている使い方でなくオリジナルの塗り方で成果を出された方の口コミを紹介します。↓
~イビサクリームの使い方・塗り方のまとめ~
イビサクリームの正しい使い方(公式サイトおすすめの塗り方)、効果的な使い方、あまりおすすめできない使い方、自分で編み出した使い方などを調べてみました。
黒ずみに効果が出た方の多くが1ヶ月目で肌が保湿されているのを実感し、3ヶ月目ぐらいで黒ずみに変化が出てくる傾向にありました。
ただ、それにも個人差があり保湿も感じない方や黒ずみが薄くならない方もいました。
イビサクリームの美白有効成分のトラネキサム酸は医薬部外品として国の認可を受けた効果がしっかり期待できる成分でこのイビサクリームにたっぷり配合されています。
継続すればするほど成分が角質に浸透し黒ずみの原因であるメラニン生成を抑えます。後は肌のターンオーバーで黒ずみは垢として排出されるはずです。
もし肌のターンオーバー周期が乱れている場合は黒ずみがスムーズに排出できない場合もあります。
ただそのような場合は、生活習慣、睡眠時間などを見直しビタミンを多く含んだ栄養満点の野菜など食べ体内に栄養を送る事で細胞が活性化されターンオーバー周期が正常に戻る事も大いに期待できます。
~使い方とか塗り方の前の準備がとても大事~
先程、生活習慣や睡眠時間、そして栄養満点の食事により肌の生まれ変わり(肌のターンオーバー)が活発になる事で黒ずみがアカとして排出されると言いました。
実は、それだけではなくストレスが今注目されています。「はぁ~?」なんて思われる方もいると思いますが、最新の実験によると人はストレスがかかると肌が冷たくなる傾向にあるとされています。
誰でも緊張すると手が冷たくなったりした事が一度はあると思います。まさにこれです。この血行が悪い状態になるといくら良い食事をしても栄養が細胞に届かない状態になります。会社や学校などで日々プレッシャーと戦っている方は注意が必要です。
意外とおもうかもしれませんが、シャワーを浴びるのでなく温めのお風呂にゆったりつかりラベンダーの香りや音楽を聴くことでリラックスできる方もいます。
ある方はジムに通う事かもしれません。友人との雑談でストレス解消する方もいます。自分に最適なストレス解消方法を見つけてみるのも面白いものです。